暑くなると気になるのが、生ゴミなどキッチンから漏れるニオイ!
そのため、どうしてもキッチンにゴミ箱は必要ですが、生活感が出やすいのも悩みのタネですよね。
こんにちは!
住まいと暮らしのコンサルタント くらリノ です。
あなたのキッチンのゴミ箱、どうしていますか?
収納の一部として上手に隠すのもいいですが、お部屋のインテリアとしておしゃれなゴミ箱を置いてみるのはいかがでしょう。
1日に何度も利用するものだから、諦めたりなんとなくではもったいない!
そこで今回は、私がオススメする「キッチンに置きたいゴミ箱5選」と、デザイン性も使い勝手もいい「ゴミ箱えらびのポイント」をご紹介します。
※画像引用:simplehuman
何を優先するかはあなた次第。オススメのゴミ箱5選
まず最初に、素材や機能性からえらんだ、オシャレでニオイ漏れの少ないおすすめのゴミ箱を紹介します。
① simplehuman(シンプルヒューマン)
デザイン性はピカイチ!フタが中央から分かれて開くので、高さ制限があるスペースに最適。スリムでスタイリッシュな形状。
【Amazonで購入】simplehumanバタフライステップダストボックス 分別タイプ 40L シルバーステンレス CW2017
デザイン性 ★★★★★
快適機能性 ★★★★★
コスパ ★★☆☆☆
お手入れ性 ★★★★☆
ステンレス インナーボックス ペダル式 1年間保証 分別タイプ 少量タイプや大容量タイプもあり
② ZitA(ジータ)
フタが横開きのセンサータイプで、ニオイも漏れにくく、カウンター下にも置けるので使い勝手がいい。
【Amazonで購入】「ひらけ、ゴミ箱」ZitA ジータ ゴミ箱 おしゃれ 45リットル ダストボックス 自動 自動ゴミ箱 センサー
デザイン性 ★★★★☆
快適機能性 ★★★★★
コスパ ★★★☆☆ ※電池必要
お手入れ性 ★★★☆☆
ステンレス 自動開閉 手動も可 2年間保証 大容量タイプ 別売りで分別リングあり
③ EKO(イーケーオー)
コロンとしたラウンドタイプのデザインがオシャレ。自動開閉、インナーボックス付きでこのお値段は嬉しい。
【Amazonで購入】EKO フタ付きゴミ箱 シルバー 47L 1193777
デザイン性 ★★★★☆
快適機能性 ★★★★☆
コスパ ★★★★☆ ※電池必要
お手入れ性 ★★★★☆
ステンレス インナーボックス 自動開閉 手動も可
④ ライクイット
奥行き17cmのスリムタイプで分別用に2個並べて使いたい(単品もあり)。シリコンパッキン(ニオイ漏れ防止)構造。
【Amazonで購入】ライクイット(like-it) シールズ (25L 2個セット, ホワイト)
デザイン性 ★★★★☆
快適機能性 ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
お手入れ性 ★★★☆☆
密閉型 スリムデザイン ワンプッシュ開閉 ホワイト・ブラック・グレーの3色 サイズや用途でのバリエーション豊富
⑤ I’mD (アイムディ)
1つでも、2つ以上並べても幅をとらないスリムでシンプルなデザイン。ペダルはワイドで踏みやすくお手頃な価格も嬉しい。
【Amazonで購入】I’mD (アイムディ) ゴミ箱 キャスター付 Kcud クード スリムペダル ブラック 33L KUD30BK
デザイン性 ★★★☆☆
快適機能性 ★★★☆☆
コスパ ★★★★★
お手入れ性 ★★★☆☆
ペダル式 キャスター付き カラーバリエーションあり 分別用におすすめ
※画像引用:I’mD
いかがでしょうか?
自分のお気に入りのゴミ箱を見つけるには、これから述べるえらび方のポイントを参考にしてみてくださいね。
キッチン用ゴミ箱の上手なえらび方のポイントは
イヤなニオイのゴミが出ることの多いキッチンは、衛生面を考えてもフタ付きのゴミ箱は外せません。
また、調理中で手が濡れていたり汚れていることが多いため、足でペダルを踏んで開けられるタイプや自動開閉タイプがおすすめ。
スタイリッシュ性のあるデザインや、キャスター付きで移動させやすいもの、スペースがあるならば分別タイプなどもゴミ箱えらびのポイントです。
置くスペースや使い方で、サイズを選ぼう
置くスペースによっては、ゴミ箱のサイズえらびはとても重要です。
調理作業や食事の後片付けのじゃまにならず、またひとの動きや掃除時の動線を妨げることのないサイズを選ぶためには、最初に置き場所を決め、きちんとスペースを測りましょう。
お気に入りのものを見つけたのに、わずかに入らないとかフタが開けられないとか収納の扉があたるとか、そんな残念なことにならないために、幅や奥行きとともに、カウンター下などに置く場合はフタをあけた時の高さもしっかり確認してくださいね。
立ったままラクに捨てられる55〜65cmくらいの高さのものが使いやすいです。
人数やライフスタイルによってゴミの分量は違うため、1回のゴミ出しにあわせた容量のゴミ箱を選びましょう。
いつも見えるからこそ、デザインにこだわる
フタをしめたらゴミが見えない
「ゴミ箱には見えない!」といった高級感のある素材やオシャレなデザインのゴミ箱を選んで、あえて存在感をたのしむのはいかが?
食べたお菓子のゴミがそのまま・・・なんてことは、なくなりそう!
オシャレ感と同時に、ひとが集まる場所だからこそ清潔感は絶対に必要ですよ。
素材えらびも重要
ステンレス製 耐久性が高く安定感もあるため、長く使い方におすすめ。
サビに強く重量感もあって倒れにくい上に、シンプルでメタリックな素材感がスタイリッシュな空間を演出してくれるため、一気にキッチンが高級感あふれる場所に格上げです。
その分お値段は高めですが、定位置に置いたまま動かさずに使う場合に適しており、フタの開閉もペダル式、センサーでの自動タイプなど、機能性も備わっています。
ただ、ステンレスのゴミ箱は丸洗いできないものが多いので、外して洗えるプラスチック製のインナーボックス(中バケツ)がついたものを選ぶほうがいいでしょう。
プラスチック製 軽くて扱いやすくコストも抑えられるので、手軽に使いたい方におすすめ。
キャスター付きのものも多くゴミを入れたまま移動させたり、本体を持ち上げたりするのも簡単なうえ、丸洗いできるものが多いため、清潔に保てるのも魅力です。
その分、ステンレスに比べて耐久性は低めで、ぶつけたり重たいものを落とすと衝撃で割れてしまうこともあります。
熱にも弱いので、ガスコンロの近くなどに置かないなど、置き場所には注意が必要です。
分別タイプや、別売りパーツの有無
ペットボトルやプラ容器、ビンや缶など、ひとつのゴミ箱の内部が分かれた分別タイプもあり、ゴミ出しの時の手間が減り便利。
オプションでキャスターをつけたり、ゴミ箱本体にぴったりフィットしてずれにくい専用のゴミ袋、分別用に区分けできるリングなど、別売のパーツが用意されているものもあり、カスタマイズすることで、より清潔で機能的に使えますね。
他にも、キッチンのスキマに置けるスリムタイプや、ゴミ箱の天板を作業やモノを置くスペースとして活用できるタイプなど、利便性の優れたものもいろいろありますよ。
※画像引用:KEYUCA (ケユカ)
キッチンで使うからこそ、機能性にこだわる
フタが肝心!ニオイをシャットアウト
フタ付きのゴミ箱であっても、フタと本体の間にスキマがあればそこからニオイは漏れてしまいます。
ニオイを逃さないようにするためにも、フタと本体のスキマをしっかり塞ぐパッキンが密閉度に大きく関係するのです。
ただし、どんなに密閉性があってもフタを開けたときにニオイは漏れるので、できるだけ素早くフタが閉まるものや、開閉時の音がうるさくないタイプがいいでしょう。
意外とフタは本体よりも汚れやすいので、フタを外して丸洗いできるたり、簡単に拭き取りやすいものをお選びください。
使いやすいのは、ペダル式?センサータイプ?
調理中は手が濡れていることが多いため、手を使わずに開け閉めできるペダル式が便利で衛生的です。
また、手をかざすだけで自動開閉できるタイプは、一度使うと今までの手動タイプにはもう戻れないほど快適だという声を聞きます。
価格相応の価値を感じとても使いやすいけれど、一方で電池式のためメンテナンスが必要だったり、フタが完全に開くまでに時間がかかる、ゆっくり閉まることでニオイが広がることもあるなど、ご自分のライフスタイルや使い方に合っているかよく確認して選択することが大切ですよ。
猫を飼っているご家庭の場合は、猫がゴミ箱に飛び乗り自動開閉が作動し、思わぬトラブルが起きる可能性もあるので要注意!
使い勝手、衛生面を重視
ゴミ袋のセットのしやすさやズレにくさ、袋が外にはみ出さないかの使い勝手とともに、水洗いのしやすさや汚れの付きにくさも確認しましょうね。
袋止めがあるとゴミ袋の着脱がスムーズ。内側にフックが付いているものや、二重構造になっているものも袋がズレにくいので、ストレスなく使えます。
まとめ
あえて見せたくなるような、おしゃれなキッチン用ゴミ箱えらびのポイントと、オススメ5選を紹介しました。
ここでおすすめしたものはどれも一般的なゴミ箱の価格と比較すると高価で、「たかがゴミ箱に・・・!」と思われるかもしれません。
しかし、それゆえに長い間大切に使おうという気持ちが芽生え、正しいゴミの処分や量を減らすという意識付けにもつながるのではないでしょうか?
ゴミ箱えらび、「されどゴミ箱」なのです。
使いやすく、お家のインテリアやライフスタイルにピッタリのゴミ箱を見つけてくださいね!
お知らせ 住まいと暮らしのコンサルタント 「くらリノ」の サービスついて
住まいは生きるエネルギーの源。
活かして上向きの人生を送るのも、もったいない人生で終わるのもあなた次第。
部屋づくりを通して豊かな生き方、私といっしょにさがしてみませんか?
家具の配置やモノ選びのお悩みから、暮らしの楽しみ方など、まずは無料にてご相談承っています。👇