キッチンの困りごとのひとつ、それは生ゴミのニオイ!
ニオイは、シンクに置いた三角コーナーからではありませんか?
特に気温が高い時期になると悪臭となり、キッチン空間が不快なものに…!
生活する上で生ゴミを完全になくすことはできませんが、生ゴミの処理の仕方で嫌なニオイの発生を減らすことはできますよ。
こんにちは!
住まいと暮らしのコンサルタント くらリノ です。
生ゴミからのニオイは、単に不快なだけではありません。
ほっておくとコバエが発生したりいろんな有害なものを引き起こしたりと、衛生面や健康面でも影響を及ぼします。
大切なのは、ニオイを消す前にまず発生源を断つこと!
今回は、ニオイの元である生ゴミの処理の工夫と、キッチンを清潔に保つ方法についてお話します。
キッチンからのイヤなニオイ、その正体は?
ニオイの原因は、菌の繁殖です。
生ゴミや排水口など、キッチンまわりには菌が好む環境が揃っており、付着した栄養分を分解する際にニオイを発生します。
菌が繁殖する条件
- 栄養分(=生ゴミ)
- 水分
- 高い温度
- 密閉空間(※嫌気性微生物が好む)
- 時間(時間とともに菌が増殖)
※「嫌気性微生物」は増殖するのに酸素を必要としません。
生ゴミを分解する際さまざまな有害な物質を発生させ、ニオイの原因となります。
つまり、これらの条件をひとつでも取り除くことで、ニオイの発生を減らすことができます。
ニオイを発生させないための、3つの”そもそも”とは?
まずは、発生源を断つこと。次の3つの条件をコントロールしましょう。
① そもそも、「栄養分」を与えない
栄養分となる生ゴミを減らすためには、長い間生ゴミを放置したりせず、適切な処理をすることが肝心です。
生ゴミを放置しがちな 三角コーナーは置かない 。
つねに三角コーナーを洗って清潔に保てればいいですが、生ゴミのカスなどが溜まっていると菌が繁殖してニオイの発生源となります。
三角コーナーを置く代わりに、ビニール袋に生ゴミを直接入れて、その都度処分しましょう。
あわせて、腐らせてしまうほど余計に買いすぎない、廃棄する量を減らす調理法など、生ゴミを出さない工夫も大切ですね。
② そもそも、「水分」を与えない
菌の繁殖を抑えるためには、水分を与えないことが絶対条件。だけど、食材や手を洗うのにシンク内はどうしても水がかかります。
この点からも、シンクに三角コーナーを置かない方がいいのです。
生ごみは新聞に包み、水分をしっかり吸収。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、その中に生ゴミを入れていきます。
新聞紙が生ゴミの水分を吸収することで、菌の繁殖を抑え、ニオイ発生が軽減されますよ。
また、水切りして水分を減らすことで、ゴミ全体を減らすこともできますね!
③ そもそも、「好環境」を与えない
高温高湿、密閉空間は腐敗がすすむための好条件。
密閉された生ゴミ、日の当たるベランダに置いてはいませんか?
酸素がない密閉された状態
生ゴミを入れしっかり口を締めたビニール袋やゴミ箱など、密閉された状態では嫌気性微生物の活動は活発!
いつまでも保管していることのないように。
気温が高いほうが、菌の繁殖力は高まる
ベランダは太陽の熱が生ゴミへ伝わりやすいため、すぐに腐敗が広がります。
生ごみを保管するなら、通気性が良い低温の場所がおすすめ!
冷蔵庫や冷凍庫で保管しているご家庭もあるそうですよ。

生ゴミ処理のうまいやり方
生ゴミの水切りがとても重要なことはおわかりいただけたと思います。
処理の工夫
- 水分の多い食材は、水切りネットなどを使って水をよく絞る。新聞紙などの上に置いて乾かす
- たまねぎの皮やきのこのへたなど、濡らさずに調理できる食材は、なるべく濡らさない
- 肉や魚のトレイに敷いてあるマットなども、軽くすすいで絞って捨てる
生ゴミの量が少なく、その都度処理しない場合
調理回数が少なかったりあまり生ゴミが出ない場合は、次の点に注意して、生ゴミ用のゴミ箱で1日分まとめて処理するのもいいでしょう。
- 水切りやニオイ対策重視のもの
- キッチンに置いても生活感が出ないもの
- 水がかからないよう、シンク外に置く
のちほどおすすめのゴミ箱を紹介しますね!
発生したニオイ、即消臭
生ゴミの処理をきちんと行なっていても、ゴミが溜まる排水口やスポンジ、まな板がニオイの発生源になっていることも・・・。
こうなればニオイを消すしかありません。
生ゴミのニオイの原因には「アルカリ性」と「酸性」の成分が影響しているため、2つを中和させて消臭しましょう。
生ゴミを消臭
生ゴミに重曹を直接ふりかけることで、水分が吸着され、消臭効果もあります。また、乾燥させたお茶やコーヒーの出がらしを生ごみに混ぜると、臭いが軽減できます。
排水口のお掃除
排水口には重曹とクエン酸で対処。重曹は酸性、クエン酸はアルカリ性なので中和反応が起こり、発泡します。泡の力で雑菌を洗い流してくれるため、お手入れも簡単です。
スポンジ、まな板のお手入れ
きれいに洗ったつもりでも、スポンジにはたくさんの雑菌が潜んでいます。しっかり洗って水気を絞り、吊るして乾燥させましょう。
まな板も同じ。新鮮な食材は臭わないのにまな板が臭うのは、調理の際に付着したものが取り切れず菌が繁殖しているからです。
常に清潔な状態を保つようにしてくださいね。
※「キッチンまわりのお手入れ」について、こちらの記事も参考にしてくださいね。
おすすめの解決アイテムで、快適ライフ
さて、今まで述べた生ゴミの処理はもちろんのこと、おすすめアイテムを上手に利用することも、スマートなニオイ対策のひとつですよ。
【Amazonで購入】山崎実業 キッチンエコスタンド ホワイト 約W12×D9.5×H26.5cm タワー 6784
- ポリ袋を掛けて調理中に出る野菜クズや資源ゴミを、その場でポイ!
- 使わないときは折り畳んでスリムに収納
- 洗ったペットボトルや紙パックを干したりと、多機能につかえる
密閉ゴミ箱
【Amazonで購入】ライクイット(like-it) フタ付きゴミ箱 シールズ9.5 密閉ダストボックス ホワイト 9.5L
- シリコンパッキンでニオイ漏れ防止
- ワンプッシュで大きな間口が開閉
- 取り付け簡単な袋止め付
- スリムで場所も取らず、キッチンカウンターに置いてもインテリアになじむデザイン
生ゴミ処理機
- 嫌なニオイがしない
- コバエが飛ばない
- ゴミが軽い
- 汁だれしない
- 有機肥料に使える
臭わない袋
【Amazonで購入】驚異の防臭袋 BOS (ボス) 生ゴミが臭わない袋 生ゴミ処理袋 (Mサイズ 90枚入)
- 医療向け開発から生まれた驚異の防臭力!
- 部屋もゴミ箱も臭わず快適!
- S/M/L/LL サイズも豊富
消臭剤・脱臭剤
【Amazonで購入】脱臭炭 ニオイとり紙 脱臭剤 60枚×2個 生ゴミ ゴミ箱 靴 おむつ用
- 炭配合の紙が気になるニオイを吸着(活性炭+強化備長炭)
- かぶせる、丸めてつめる、敷く
- 紙タイプなので、生ゴミの水分や靴の湿気も吸い取る
まとめ
イヤなニオイの元となる生ゴミの処理の工夫についてお話しました。
ニオイ対策のポイントは、水気を切る、密閉状態で長い間放置しないなど、「三角コーナー」にありがちな菌の繁殖に好都合の条件をつくらないことです。
生ゴミのニオイだけでなく、あらゆる生活から不快を取り除きストレスフリーに近づけるよう、できることから実践してみてくださいね。
▼ニオイ全般の対処法はこちら
▼ゴミ捨てもたのしくなる!?おしゃれなゴミ箱えらび
お知らせ 住まいと暮らしのコンサルタント 「くらリノ」の サービスついて
住まいは生きるエネルギーの源。
活かして上向きの人生を送るのも、もったいない人生で終わるのもあなた次第。
部屋づくりを通して豊かな生き方、私といっしょにさがしてみませんか?
家具の配置やモノ選びのお悩みから、暮らしの楽しみ方など、まずは無料にてご相談承っています。👇