雨続き
ジメジメ不快な上に、なんだか布団がにおう気がして寝付けない
衣替えで、久しぶりにクローゼットの夏服取り出してみれば、黒い点々が・・・
これって、汚れ? それとも、もしや・・・
カビ!?
こんにちは!
住まいと暮らしのコンサルタント くらリノ です。
梅雨は湿気やカビで悩まされ、一年中で最も不快に過ごす事が多い時期。
結露や湿気対策を怠ったせいで、大切な衣類や寝具にカビが発生するばかりか、健康被害や住宅全体の劣化にもつながります。
快適で健康的な暮らしのためには、湿気を追い出すことが何より大事
今回は
[ 寝室やクローゼットの 湿気対策 & カビ撲滅 の習慣 ]
についてお話しします。
(※水まわりのカビ対策は別記事をご覧ください)
目次
住まいと暮らしをカビから守れ!
床がベタベタ、ムワッとした空気、ジメジメまとわりつく肌・・・不快なだけではありません。
ダニやアレルギーを引き起こす原因にもなるカビは、しっかりした対策が必要。
カビ対策でなにより大切なことは、風通しをよくすること!
部屋の内と外で、湿度が高いのはどっち?
カビが発生する条件は、温度と湿度と栄養分。
換気することで、条件のひとつの「湿度」を減らすことができるのです。
特に昨今のような気密性の高い住宅では室内の湿度も高まり、梅雨時期でも、むしろ外のほうが湿度は低いのです。
部屋を閉め切ったままでいると、かえってカビが繁殖してしまうので、雨の日でも窓をあけて換気するようにしましょう。
空気の通り道をつくる効果的な換気とは
窓をあけるだけでは換気されません。
ドアを少し開けて空気の入り口を確保し、家の中に空気が流れる状態にする必要があるのです。
窓の反対側にドアがなく、空気の流れがスムーズでない場合は、扇風機やサーキュレーターを使って強制的に風を送りましょう。
除湿剤を置くだけでOK・・・ではない!
湿気を取ってくれる効果の高い除湿剤。ただ置くだけでは、カーテン裏や押入れの奥にたまった湿気は取れません。
除湿や防カビには、空気の循環ができる準備をしておくことがもっとも効果的。
屋内のカビの胞子を外に出す意味からも、湿気がこもったところに除湿剤を置くと同時に窓を開けて換気。
まずは部屋を片づけて、カビ対策していきましょう。
寝室の環境や寝具が、眠りの質に悪影響!
部屋の温度や湿度はもちろんのこと、疲れた体や脳をゆっくり休めるためには、寝具も重要なポイントです。
湿気やニオイが気になる布団では、心地いい眠りにはつけませんよね。
毎朝、5分の換気習慣
寝室は、湿気がたまりやすい北向きにあることも多く、おまけに窓やドアが閉め切られている状態が続きます。
換気をしないまま夜寝室に入って、むっと息苦しく感じること、ありませんか。
起きてからの5分で大丈夫! 良質な睡眠のために、1日1回は換気してくださいね。
湿度が溜まりやすい布団も対策を
換気とともに、起きたら布団はめくったままにしましょう。
床に布団を敷くスタイルの方も、すぐには布団をたたまないで。
人間はひと晩にコップ1杯分の汗をかくといわれています。
マットレスや敷布団との間に隙間をあけて、湿気を取り除きましょう。
枕も壁に立てかければ、通気性が高まりますよ。
お使いの寝具にプラスする
布団を床に敷く場合、布団と床の間に湿気がたまりやすくなるので、新聞紙やシートなどを利用して除湿対策してください。
敷き布団の下に敷いたり、マットレスとベッドパッドの間に敷いたりします。
汗や湿気を吸収したり、床からの結露を取り除いてさらっと快適に。
洗えるタイプや炭入りタイプもあり、天日干しすれば何度も繰り返し使えます。
防臭や吸汗効果もあり、梅雨や夏時期の睡眠をサポートしてくれますよ。
衣類や寝具を守れ!収納庫の湿気対策
湿気がこもりやすい押入れ・クローゼット
ぎゅうぎゅうにモノをつめると空気の流れが悪くなるので、収納量は全体の8割くらいまでに。
一度カビが生えてしまうとどんどんと広がってしまうので、「未然に防ぐ」「早めの対策」が肝心です。
寝具の湿気対策
湿気を含んだまま布団を収納すると、布団にカビが生えたりニオイが発生するなどトラブルの原因に。
押入れの扉は、片方だけあけても換気できません。つねに両側とも少しだけ開けたままで、風を通すようにしてください。
押し入れにはスノコを敷いて風の通り道を確保。
布団の両サイド・後ろ側に少し隙間を作っておくことで、内部に空気が通ります。
さらに、扇風機やサーキュレーターを使って1ヶ所に溜まった空気を動かしたり、追い出した湿気を除湿機やエアコンで取り除くと効果的。
湿気は下のほうに溜まるので、除湿剤は下段の隅に置きましょう。
衣類の湿気対策
密閉されたクローゼットの中は、空気が入れ替わらずにこもりがち。
そこに汗や皮脂がついた衣類などを収納すると湿度が高まり、おまけに溜まったホコリでカビの栄養分の宝庫に!
衣類がパンパンに詰め込まれていると風が通らないので、最初に不用品を処分してから湿気対策です。
この機会に、着なくなった衣類の整理はいかが。
- 収納にゆとりをもたせる
- 風を当てる
- 外出時は扉を開けておく
- 着た洋服は、ひと晩干して湿気を飛ばしてから収納する
- 隅にホコリが溜まっていないかチェック、部屋の掃除時にはクローゼット内部も忘れずに
玄関収納、汚れやニオイを溜めないで
雨に濡れたり泥で汚れた靴を、そのまま靴箱に収納していませんか。
衣類と同じように、まずは履かなくなった靴や壊れた傘は処分し風通しを良くしてから湿気対策を。
ねじった新聞紙や乾燥剤を入れておく
両側を少しあけて常に風を通す
砂やホコリが溜まらないようこまめに掃除
家具を壁にくっつけない
壁や床にくっついた家具の裏は通気性も悪く、手が届きにくいためホコリも溜まっていきます。
- 家具は壁から5センチほど離して配置
- 家具は脚付きのものか、下にすのこや除湿マットを敷く
- 畳の上にカーペットは敷かない
- 家具や押入れ内部などの汚れを取り除いたあとは、消毒用アルコールで吹き上げると効果的
除湿機だけに頼らない!除湿の裏技とは
湿気取りに大活躍の除湿機ですが、家電だけに頼らず、もっと身近にあるもので湿気対策してみてはいかが?
おすすめは新聞紙
なにかと使える新聞紙は、表面積が広く湿気を吸収するのに有効で、さらに消臭効果もあるのです。
玄関収納や押し入れに敷いたり、シンク下の隙間や家具の後ろなど、湿気が気になる場所にそのまま置いておくだけでもいいですが、一度手でクシャクシャにしてから広げると、表面積が増えてさらに湿気を吸い取ってくれますよ。
湿気を含んだ新聞紙は置きっぱなしにしないで、定期的に取り替えてくださいね。
カビ対策に効果的な除湿剤や乾燥剤
特に湿気がこもりがちな収納庫の中や家具と壁の隙間には、常に除湿剤や乾燥剤を置いておきましょう。
お菓子などの袋に入っている乾燥剤も捨てずに有効利用しましょうね。
エコアイテムの重曹や竹炭
料理や掃除で利用できる重曹には消臭・除湿効果もあり、アロマオイルを垂らせば香りもたのしめます。
ビンに入れてガーゼでふたをし、靴箱やトイレなどニオイや湿気が気になる場所に置きましょう。
湿気を吸って重曹が固まってきたら取り替え時。そのあとの掃除に使えます。
重曹と同様に消臭・除湿効果があり、湿気対策におススメなのは竹炭。
湿度が高くなると湿気を吸い込み、湿度が低くなると湿気を吐き出し、一定の湿度に保ってくれますよ。
天日干しするだけで再利用できるので、使わない手はないですね!
湿気のあるものは置かない
- 湿度を上げないために、観葉植物や水槽など、湿気の原因になるものを部屋に置かない
- なるべく洗濯物の部屋干しは避ける
雨の日や花粉の時期など、どうしても部屋干ししなければならない場合は、除湿機やエアコンを利用してできるだけ早く乾くように工夫しましょう。
まとめ
今回は、寝室やクローゼット・押入れ・下駄箱など収納庫の、湿気とカビ対策についてお話しました。
基本はやっぱり換気すること!
大切な住まいや暮らしを守るために、梅雨時期だけでなく、一年中湿気対策することが大事ですよ。
冬の結露や蒸し暑い夏の対策にもなる「換気習慣」についての記事も、合わせてお読みくださいね。