在宅勤務で家庭がギクシャク、コロナ離婚!? 働き方改革の前に修復すべき夫婦の「間」
夫がテレワークで家にいるようになり、夫婦いっしょの時間が増え、それにともない妻のイライラも増えた。 ささいなことが気に障る、うっとおしい、いっしょの時間が憂鬱だ・・・ 慣れない在宅ワークに夫もピリピリ。 四六時中いっしょにいることで夫婦仲はギスギスしだし、張りつめた空気の中、家族みんながストレスフルとなる! 新型コロナ対策のため在宅勤務となり、平日家にいなかった夫がいるようになると、 […]
夫がテレワークで家にいるようになり、夫婦いっしょの時間が増え、それにともない妻のイライラも増えた。 ささいなことが気に障る、うっとおしい、いっしょの時間が憂鬱だ・・・ 慣れない在宅ワークに夫もピリピリ。 四六時中いっしょにいることで夫婦仲はギスギスしだし、張りつめた空気の中、家族みんながストレスフルとなる! 新型コロナ対策のため在宅勤務となり、平日家にいなかった夫がいるようになると、 […]
育児や介護など、家庭の事情やライフスタイルに合わせて、従来のオフィス勤務から在宅勤務へとワークスタイルを切り替える方も増えてきています。 職場ではなく自宅などでインターネットを活用して働く「テレワーク」というスタイルは、もともと、生産性の向上やワークライフバランスの実現として推進されてきましたが、いまや、新型コロナウイルスの感染拡大の対策として注目されていますね。 テレワークは通勤時間がカットでき […]
仕事に家庭に自分磨きにと、一生懸命がんばる女性の24時間はハード! とくに育児や介護で、時間的にフルタイムの会社勤務がきびしい場合、自宅にいながら仕事ができる「在宅ワーク」を選択する方は多いです。 ワーキングマザーにとって在宅ワークは、毎朝出勤でバタバタすることもなく、心に余裕ができ、家族と過ごす時間が増え、メリットいっぱいのワークスタイルに思われるかもしれません。 だけど一方では、仕事がうまくい […]
大学進学や就職のため、はたまた親から独立するために、はじめてのひとり暮らし。 素敵なソファを置いて、ベッドは、カーテンは・・・ 夢はどんどん膨らみますが、ひとり暮らしの部屋、広さも予算も限りがあります。 高価な家具を揃えたり、SNSで人気のオシャレな部屋をまねすれば心地いい部屋の完成!・・・ではないのです。 家具がありすぎて動きづらい、必要なものが見つからない、生活しにくい… ポイントをおさえた部 […]
新学期が始まるこの時期は、子ども部屋を考えたり、模様替えするベストタイミング! いつから子ども部屋を与えるかは、それぞれの家庭によって考えは違いますが、子どもが健やかに育ってほしいという親の願いは、誰しも同じ。 新学期を迎え気持も新たな今、子ども部屋をお気にいりの場にする工夫、親子ではじめてみませんか。 子どもの年齢や成長段階において、子ども部屋に求められることも変わってきますが、小 […]
「バタバタッ」「がたん」「ドン!」 また上の人が走り回っている! モノを落とした! 乱暴にドアを閉めた! アパートやマンションに住んでいると、日々気になるのは他人が出す音。 疲れて帰ってきた時、いつもの耳障りな音が聞こえるとつい文句のひとつも言いたくなりますよね。 集合住宅はもちろんのこと、一軒家だってご近所トラブルの多くは「音」によるもの! ここで問題となるのは、 […]
3~4月は、進学や就職、転勤などで引っ越しのピーク時期! 遠方の大学のため、自宅を離れ一人暮らしを始める子どもにとっては、長かった受験を乗り越えてようやくつかんだ喜びに浸ることなく、すぐに新生活のための部屋探しが待っています。 新しい生活に心弾ます子どもとは対象的に、親はバタバタ慌ただしさの中にも、ちょっぴり寂しさ感じながらの複雑なとき。 新しい環境での生活が子どもにとって快適である […]
ハクション!! これって、カゼ? もしやそれとも…? 今はまだ、花粉症じゃない。 だけど、毎年「今年の飛散量は多い」とか、「例年よりスタート時期が早い」とかのニュースを耳にするたび、「今年も大丈夫だろうか…」とドキドキしているあなた。 もしかして、今年こそ花粉症デビューしちゃうかも…!? まわりが花粉症でつらそうにしているのを見ていると、花粉症になりたくない、できるだけ発症しないまま […]
受験シーズンも、いよいよ本番間近。 不安や緊張が高まり家の中はピリピリした空気が流れたり、反対になかなかエンジンがかからない我が子に親のほうが焦ったりと、子どもも親も落ち着かない日々が続きます。 そんなとき、親として子どもにどう接したらよいのでしょうか? 今までずっと頑張ってきた子どもたち。 そんな子どもの姿を誰よりも近くで見守ってきたからこそ、これまでの努力が実を結び、最高の成果に […]
毎年インフルエンザ流行!のニュースを聞くたび、自分も家族も感染しないようにと願いますよね。 だけど・・・ ある日突然、家族がインフルエンザにかかってしまった!! 子供が、夫が、奥さんが・・・!! 予防接種を受けていても、かかってしまうことだってあります。 そんなときのために、自分や他の家族にうつることなく早く元気になれるようなケアのしかた、そして、一家全滅などということがないように感染予防の対策も […]